スクラッチがあります。ボタン剣年々益々見掛ける事が少なくなった、ボタン剣のブラウンスドルフ作品です。絵の具の盛りや影が落ちる描写など、光を感じられる技巧を用いた作品です。ユリウス・エドゥアルト・ブラウンスドルフ氏 (1841年~1922年)は1858年にマイセン磁器製作所に入り1906年に辞めるまで、その生涯はマイセンと共にありました。その間、1900年には自ら制作を続ける傍らマイセン附属絵付師養成学校の教授となっています。偶然にもルノワールの生年は1841年。ブラウンスドルフと同じ年の生まれです。そして没したのが1919年ですから彼ら二人は同時代を生きたと言えます。ブラウンスドルフは「自然主義絵付けの巨匠」と呼ばれる人物ですが、それまでの色絵付けの技法に「光」の表現を取り入れた全く独自のスタイルを確立しました。ブラウンスドルフ様式は自然主義様式の一つではありますが、当時一世を風靡していた印象派の絵画に強く影響を受けたことがこの作品からもよく分かります。その後、マイセンにおいて印象主義は存続出来ず技術は継承されませんでした。現在は自然主義に印象主義を加味した作品が極めて稀に制作されているだけのようです。ただそれも、時間やコストの制約という商業ベースに則って考えれば仕方のないことかもしれません。恐らくこれがスクラッチの理由と思いますが、コバルトに多少のムラがあります。(8枚目画像御参照)コバルトの色に濃い薄いがあるわけではなく、一見全く分かりません。斜めにすかして見て、ようやく表面の照りにムラがあるという感じです。焼成温度が2〜3度高いか低いかしたのでしょう。他には裏側双剣の上方にえぐったような小さな凹みと多少のスレ傷などが見られます。双剣にはスクラッチがありますが、この作品の持つ本質的な価値を大きく下げるものではありません。とにかく、欲しくても圧倒的に数が足りません。光の芸術をお手になさりたい方に。ご検討頂けましたら幸いです。(御参考)直径:約 25.0 cm